毎年年末付近になると話題に上がるふるさと納税。
テレビで流れる素敵なご当地の特産品を目にすると、そんな素敵なものがもらえるのか!と興味だけは湧いてきます。
ただ、実際ふるさと納税のことをネットで調べてみると「やっても節税のメリットはない・面倒くさいだけ」なんて情報が出ていたりして、なんだかんだと我が家では毎年スルー・・・。
いまいちふるさと納税の仕組みもわからなくて、本当に得なのか損なのか、右も左もわからない状態でした。
しかし、「美味しい特産品が食べてみたい!」という夫の一声で、今年は重たい腰を上げて、夫婦で初めてふるさと納税をすることにしました!
このページでは、ふるさと納税についての概要や実際のやり方、やってみての感想をレポートしていきたいと思います。
そもそもふるさと納税とは?
ふるさと納税をすれば税金が安くなるの?
ふるさと納税について、全くわかっていなかった私は漠然と「税金が安くなって、2,000円で特産品がもらえるんだよね?」と思っていました。
しかしこれはちょっと間違った解釈の仕方で、どうやらふるさと納税をしても税金が安くなるというわけではないようなのです。
では、ふるさと納税とは一体なんなのか?
そもそも、ふるさと納税とは自分の住んでいる地域以外の好きな自治体に寄付することができる制度です。

寄付をすると、自治体から素敵な返礼品をもらうことができます!
つまりどういうことかというと、
例えば私が自治体に10,000円をふるさと納税で寄付したとします。寄付に当てた10,000円から2,000円を差し引いた8,000円分は、本来私が払わなければならない税金から還付や控除を受けることができるようです。
つまり、10,000円寄付したとしても、実質負担金は2,000円のみ。
そして、寄付した自治体からは、多くの場合2,000円以上の素敵な返礼品をもらうことができるのです!
自治体からもらえる返礼品は「寄付額の最大3割」と決められており、多くの自治体で3割程度の返礼品が用意されているからです。
結果、今回の例でいうと、3,000円分の商品を実質2,000円でゲットすることができた!ということになるのでお得ですよね!
ちなみに、還付や控除という言葉により「税金が戻ってくる・税金を減らすことができる」と言う表現を使うことが多いので、一見節税効果があるように思えますが、払う税金は変わらないので、節税効果はないようです。
ただ、私たち夫婦は専ら食べることが大好きなので、普段自分で買わないようなお肉や海鮮をお得にゲットできたら食卓も華やいで、外食を減らして食費を浮かせられるかな?という考えに至り、早速ふるさと納税をすることにしてみました!
・トイレットペーパー、ティッシュなどの日用品
・掃除機、電子レンジなど家電製品
・化粧品、健康器具 などなど
多種多様に用意されているので、節税はできなくても家計の節約に繋げられそうです!
ふるさと納税のやり方
ふるさと納税の仕組みが理解できたところで、早速やってみることにしました。
実際にどのようにふるさと納税をしたのかを詳しく書いていきます。
ステップ1:限度額の確認
ふるさと納税には「控除限度額」というものが設定されています。年収や家族構成によって控除を受けられる金額が人それぞれ違います。
ステップ2:寄付する自治体を決める
かんたんシュミレーターで自分の寄付金の目安がわかったら、実際に寄付する自治体を決めていきます。
楽天ふるさと納税では、ランキングや返礼品のジャンル、寄付金額などから寄付する自治体を検索することができます。
ちなみに今回我が家ではコチラの返礼品を選びました!
![]() |
【ふるさと納税】10-68 オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg) 価格:10,000円 |
夫が大好きな帆立です!解凍して生のお刺身でも食べることができるし、バター醤油やシチューなどお料理の幅も様々です。スーパーで買うとそこそこのお値段がするので普段我が家ではあえて買おうという食材ではありません。
しかし、今回は質素な食卓を華やかにすることを目的としているので、思い切って1キロの大粒ホタテを注文してみることにしました!
ステップ3:自治体に寄付する
寄付する自治体が決まったら、実際に注文をします。
楽天ふるさと納税で注文する際は、通常の楽天市場でのお買い物と同じ要領で注文していきます。
ただ、楽天ふるさと納税を利用する場合は、前述でも記載したとおり、ポイントアップデーを狙っての方がお得にポイントを貯めることが出来るので、注文する際は日付やキャンペーンも必ずチェックすることをオススメします!

我が家では、毎月実施されているポイントが5倍になるキャンペーン「5と0のつく日」を狙って注文しました!
ちなみに、注文画面へ進む際には「寄附金の用途の選択」や「ワンストップ特例制度の利用」について、選択する画面が出てくる場合があります。
・ワンストップ特例制度の利用:ふるさと納税の手続きに必要な制度。詳細はステップ4
ステップ4:手続きをする
ふるさと納税は注文して終わりではなく、税金の還付や控除を受けるための手続きが必要です。
手続きには2通りあり、ワンストップ特例制度と確定申告、このどちらかで申請する必要があります。
どちらを選択してもいいという訳ではなく、対象となる人が違います。
ワンストップ特例制度
・ふるさと納税で寄付したい自治体が5つ以下
・他に確定申告をする必要がない
確定申告
・ふるさと納税で寄付したい自治体が6つ以上
・他に確定申告をする必要がある
今回は夫の名義でふるさと納税を注文し、夫は確定申告の必要がないので、我が家ではワンストップ特例制度を利用することにしました。
ちなみに私のように、医療費控除・本業以外の副業収入が20万円以上になるなどで、ふるさと納税以外の確定申告が必要な場合は、ワンストップ特例制度は利用できないようです。
ステップ5:返礼品の到着
手続きの方法を選ぶことが出来たら、あとは自治体からワンストップ特例制度の申請書類と返礼品が送られてくるのを待ちます。
我が家の場合、だいたい1〜2週間ほどで先にワンストップ特例制度の申請書類が封筒で送られて来ました。
1、返信用封筒
2、寄附金受領証明書
3、ワンストップ特例制度の申請についての用紙
4、ワンストップ特例制度の申告申請用紙
送られてきた封筒に入っていたのはこちらの4枚の用紙です。
自治体によって様式は異なるようですが、この中でワンストップ特例制度を利用するために返送しなければならないのは、「4、ワンストップ特例制度の申告申請用紙」のみです。
用紙に必要事項を記載して、同封されていた返信用封筒で返送すれば手続きは完了です!
また、本来であればマイナンバーカードのコピーを同封する必要があるようですが、インターネットから手続きが可能だそうなので、「3、ワンストップ特例制度の申請についての用紙」に記載されていたQRコードを読み取って、ウェブからマイナンバーカードの提出をすることが出来ました。
コンビニでコピーするのは地味に手間だったので、ネットから書類の提出ができたのはラッキーでした!
あとは返礼品が届くのを待つのみだったのですが、こちらもふるさと納税を注文してから1ヶ月経たないうちにクール便で送られてきました!
届いた1キロの大粒ホタテがこちらです!
早速お刺身として食べてみたのですが、臭みはなく、甘くてとっても美味しいホタテに夫婦ふたりで大絶賛!
次の日にはバター醤油にして炒めて食べたのですが、生のまま食べる方が美味しかったです。
まだ今年の限度額の枠が残っているので、次は何を注文しようかなぁと、もう次の返礼品を夫と一緒に検索してしまいました!
ふるさと納税をやってみて
重たい腰を上げて、実際にふるさと納税をしてみましたが、結果としてやってみてよかったなというのが私たち夫婦の結論です!
ただ、中には面倒くさいなと思われる方もいらっしゃるのは事実だと思います。ちなみに私がそうでした。
簡単にふるさと納税に向いている方、そしてメリット・デメリットをまとめてみました。
ふるさと納税のメリット
・ふるさと納税は節税にはならないけど、返礼品をうまく活用することで家計の節約には繋がるかも!
・色々な返礼品を探すのが好きな人にはオススメ
・ワンストップ特例制度が利用できる方なら手続きが簡単
ふるさと納税のデメリット
・税金の支払いをしていない人や所得が低い方は、ふるさと納税の恩恵を活かすことができない
・確定申告かワンストップ特例制度の申請をしなければならない手間は発生する

もしも興味があって、でもどうなのかな〜、と悩んでいる方がいれば試しに10,000円分を寄付してみるというのもいいと思います!