【育休中にFP取得を目指そう!】独学で合格するための必勝法

資格取得

 

・育休中にFPを受けたいけど合格できるかな・・・
・費用をかけずに独学で合格するためにはどうしたらいい?
・確実に合格するための勉強法が知りたい!

 

これからファイナンシャルプランナーの試験を受けてみたいと思っている育休中のママさん、パパさん、

 

こんなお悩み・不安感じてませんか?

 

この記事では、生後3ヶ月の息子を平日ワンオペで育児しながら、約3ヶ月でFP3級に合格した育休中のママである私が独学で合格するためにやったことをまとめました!

 

これからFPの試験を受けてみようと思っている方の少しでも参考になれば幸いです!

 

 本記事の内容
・育休中にFP3級の資格は取れるのか? →取れます!
・なるべく費用をかけずに合格するために。
・私が3ヶ月で合格した時の勉強法はコレだけ!

 

  この記事を書いている人
平日ワンオペ、休日もほぼワンオペで息子を育てながら子育てやお金のこと、大好きな猫のことを綴っています。

 

 

スポンサーリンク

育休中にFP3級の資格は取れるのか? →取れます!

 

赤ちゃんのお世話って毎日たくさんの幸せを分けてもらえますが、

昼夜問わずのお世話で寝不足になるし、体力的にも精神的にも辛いこと、たくさんありますよね・・・。

 

お世話に家事にと慌ただしくしていると、いつの間にか1日が終わっている・・・なんて日々を繰り返していたり。

そんな何かと忙しい育休中に独学でファイナンシャルプランナーに合格できるのかな・・・と不安に思っている方。

 

大丈夫です。合格できます

 

お金の知識なんて全くない、ほぼワンオペで赤ちゃんのお世話をしていた私でも、3ヶ月・独学でファイナンシャルプランナー3級に合格することができました!

 

そもそもFP3級の試験自体合格率がそんなに低い試験ではないので、【勉強のコツ】と【やり方】さえ間違えなければほとんどの方が合格できる可能性のある試験だと思います!

 

勉強法は人によって合う合わないがあるとは思いますが、私が3ヶ月でFPに合格した方法をまとめてみたので、

 

なるべくお金をかけずに独学で合格を目指したいなぁと思う方のご参考になれば幸いです!

 

なるべく費用をかけずに合格するには?

 

育休中って、給付金はもらえますがバリバリ働いていた時のお給料と比べるとどうしても下がってしまうし、できたら費用をかけずにFPに合格したいですよね。

 

私がFPを勉強するときにかけたお金は、参考書と問題集を購入するための3,000円程度です。

 

コツコツ勉強ができるタイプの方ならこれだけで十分合格を狙えると思います!

 

 

落ちた時のことは考えたくありませんが、万が一不合格でもこの予算なら夫に言い訳もできます(笑)

 

参考書と問題集選びは重要!

 

参考書をメインにして独学で勉強するなら、参考書選びは最重要項目です!

 

でも、FPの参考書は色々な出版社から数多く出されていてどれを選んでいいのか迷いどころ・・・。

 

参考書選びで重要な3つの項目を網羅しているものを選びましょう!

 

・口コミ
・販売部数
・自分との相性

 

この3つの項目から、YouTubeやネットショップの情報を参考に何冊かピックアップして、

最終的に本屋で実物を見て私が決めたのがこちらの参考書です。

問題集とのセットになっています。

初心者でもわかりやすいよう全ページフルカラーで図解やイラストが豊富なためとてもとっつきやすい1冊になっている参考書です!

 

変に小難しい言葉も使われていないので、お金の知識がない私でも理解しやすい内容でした。

 

年間売り上げNo. 1なだけあって、試験当日会場にいた他の受験生の多くも同じ参考書を広げていたので、信頼できる一冊!

 

スマホで問題が見られるのも地味に嬉しいポイント!

 

教科書と問題集で分かれていて、試験年ごとに新しいものが出ているので、購入時は注意してみてください。

 

中古も売っていると思いますが、自分が受験する年の最新のものを購入した方が新しい法律に則っているので、おすすめです!

 

私が3ヶ月で合格した時の勉強法はコレだけ!

参考書を買っても、実際に勉強する方法がわからないと、買っただけで満足・勉強方法がわからなくて挫折、なんてことにもなりかねません。

 

特に育児中はただでさえ慌ただしい日々を送り、勉強法を調べる時間も惜しいと思うので、実際に私がやって効果的だった勉強法を3点、まとめてみました!

 

① お昼寝時間を活用して勉強時間を毎日確保
② 勉強するときは分野ごとがおすすめ
③ 計算問題は試験2週間前くらいに詰め込む!
それぞれの方法について詳しくみていきます。

 

① お昼寝時間を活用して勉強時間を毎日確保

 

私のように何かルーティーンを決めないと直ぐに怠けてしまう人だったら特におすすめなのがこの方法です。

【赤ちゃんがお昼寝した→勉強する】

というマイルールを自分に課すことによって、必ず毎日勉強することをルーティン化しました!

 

私の場合は、午後の昼寝の時間は必ず勉強タイムとしていました!

 

日によってお昼寝時間は30分だったり2時間だったりとバラバラでしたが、毎日参考書や問題集を開くことで勉強する癖をつけることが目的です。

 

【まとまった時間が取れたら勉強しよう!】というスタイルでも良かったのですが、

そうすると、

 

「今日はお昼寝短かったから明日やろう」

「家事が終わってないから今日は勉強できないな・・・」

 

と、自分に【やらない言い訳】を作ってしまうような気がしたので、勉強時間よりも毎日継続することを意識することにしました!

 

出かける予定があった日などは勉強をお休みした日もありますが、

ルーティン化したことによって、FPの勉強を始めてから教科書を開かなかったのは片手で数えられるほどです!

 

② 勉強するときは分野ごとがおすすめ

 

FPには下記の6つの分野があります。

・ライフプランニングと資金計画
・金融資産運用
・タックスプランニング
・リスク管理
・不動産
・相続・事業承継
参考書も分野ごとに分かれて勉強できる構成です。
例えば、生命保険や自動車保険を契約したり使ったりしたことがあれば「リスク管理」が理解しやすいし、
これから住宅購入を検討している方なら「不動産分野」に興味が湧いてくると思います。
少しでも関わりのある分野なら、自分の身近な出来事に置き換えて考えられるのがFPのいいところ。
意外とすんなり内容も頭に入ってきます。
反対に、全く興味が湧かない分野だと全然覚える気力が湧かない・・・なんてこともあったりします(笑)
 私の場合、投資や株などに全く興味がなかったので「金融資産運用」の特に計算式を覚えるのに苦労しました・・・

 

苦手分野で躓いてしまうと、やっぱり独学での勉強は無理か・・・と挫折しかねないので、

まずは自分が少しでも興味のある分野を覚えることをおすすめします!

 

苦手分野は後回しにして、ゆっくり時間をかけて覚えていきましょう!

 

③ 計算問題は試験2週間前に覚えるのがおすすめ

 

FPの試験は、「学科」「実技」があって、そのどちらにも計算問題が含まれています。(ちなみにどちらも筆記試験なので、ロープレなどはありません。)

難易度は算数レベルのものがほとんどですが、中には公式を覚えておかなければならないものもあります。

計算問題が得意な方なら問題ないと思いますが、数字が苦手な方だと少々手こずる可能性も・・・。

特に産後のママさんは、ただでさえ頭の回転が鈍っている中での計算問題はかなり苦だと思います。

 

産後ってどうしてこんなに数字に弱くなるんでしょうか・・・

 

覚えてしまえば難しいことは全くないので、無理せず試験日1ヶ月〜2週間前くらいになったらとことん計算問題を勉強してマスターしておけば大丈夫です!

 

直前の詰め込みではありますが、試験の計算問題は全てクリアすることができましたよ!

 

確実に知識をつけたいなら無理せず講座の受講を検討した方がいいかも

 

ここまで独学での合格方法について書いてきましたが、場合によっては無理せず講座を受講した方がいい場合もあります。

 

・資格取得が目的ではなく、イチからしっかり知識を付けたい!
・なかなか思うように勉強する時間を見つけて確保するのは正直難しいかも・・・

 

こんな方は、独学ではなく講座での資格取得の方が向いているかもしれません。

 

独学の場合、もしも参考書を読んでわからない内容が出てきても誰も教えてくれません。

私もどうしても参考書を読んでもいまいち理解できなかったところはネットで検索して調べてみたりしましたが、調べても結局よくわからなくて腑に落ちないことがしばしばありました。

 

また、毎日家事に育児にと日々を追われているママさんパパさんの場合、どうしても思うように時間を確保できないという方も多いのが現状。

講座での勉強なら、要点がしっかりまとめられているので、勉強時間の確保がしずらくても効率よく学習を進めることができます。

 

また、わからないところがあっても、プロに質問できるサービスもあるので確実に知識をつけていけます。

 

「FPの資格を今後仕事に活かしたい」

「勉強したお金の知識をより生活に使っていきたい!」

 

という方には、講座での勉強の方が合っているかもしれません!

 

まとめ

毎日育児で疲れがなかなか取れない中でも、資格取得のための勉強は時に息抜きになったり、資格が取れると自信に繋がったりします!

 

ファイナンシャルプランナー3級は、国家資格の中でも育休中に取得しやすいです!

お金の知識がない私でも無理なく独学で合格することができました。

 

家族が増えて、将来のお金のことを考えるキッカケにもなるので、

これから資格を取ろうと考えている方、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました