【転職】失敗しない転職の流れを7ステップで解説

転職

転職したいんだけど、何からすればいいのかわからない…

失敗しないためにはどんなことに気をつけたらいいの?

今回は、こんなお悩みにお答えします。

転職活動を成功させるためには、事前準備・情報収集は必要不可欠です。

 

明るい未来が待っている転職活動にするためにも、スムーズに活動を進めていくためのスケジュールを詳しくまとめてみました!

転職3回、やっと自分のやりたいことが見つけられた私が成功するための転職ノウハウをギュッと詰め込みました!

これから転職しよう・転職がなかなかうまく進まなくて悩んでる…という方は、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

 

オススメ転職エージェント一覧

▶︎最初に登録しておくべき転職エージェント
リクルートエージェントマイナビエージェント

▶︎第二新卒者向け
【公式】第二新卒エージェントneo

▶︎20代転職者向け
20代のための就職・転職支援【えーかおキャリア】

 

スポンサーリンク

転職活動の進め方

まずは転職の進め方についてです。

 

転職しよう!と思ったらまず初めにネットで求人広告を探している方いませんか?

ここなら良さそう。あ、こんな求人も出てる!申し込んでみようかな…!

そうして、ポチッと求人に申し込んでしまう・・・。

こんな転職活動は絶対にオススメしません

実は、転職活動を成功させるためには、ある程度決まった転職スケジュールがあるからなんです。

せっかく転職したのに、

「自分の希望と違う」「ブラック企業だった…!」

こんなミスマッチを起こしてしまわないためにも、これからご紹介する7つのステップを必ず押さえておきましょう!

 

転職活動を成功へ導く7つのステップ

 自己分析 
 転職サイト・転職エージェントの登録・面談
 履歴書・職務経歴書の準備
 求人応募
 面接
 内定
 退職交渉・有休消化

 

大体3ヶ月〜6ヶ月ほどで転職活動を終えるのが平均的です!

基本は今勤めている会社で働きながらの転職がオススメです。

  • 早く転職先見つけなきゃ!
  • もう、とりあえずここでいっかな・・・

    こんな気持ちになってしまうことを避けるためです。

    焦りは転職活動において命取り。

    今回は会社で働きながらの転職活動についてを解説していきます!

     

    自己分析

    まず転職を思い立ったら初めにしてほしいのは”自己分析”です。

    私の経験上、自己分析が疎かだと転職活動はうまくいかないと言っても過言ではありません

    「なぜ転職しようと思ったのか」
    「自分の得意なことはなんだろう」
    「転職したら何を実現したいのかな」

    仕事面だけではなく、自分自身の長所・短所、趣味・嗜好、得意・不得意などを深く知ることで自己分析へと繋がります。

     

    これらがしっかりできていれば、

    • 自分がどんな企業に応募すればいいのか
    • どんな履歴書を書けばいいのか

    上記のような「転職活動の資本」ができてきます。

     

    ここができていないと、次に転職をしてもまた会社や仕事に不満が出てきて転職を繰り返してしまう…なんてことになりかねません!

    でもなんかちょっと難しそう・・・

    確かに1人でやるとなると時間もかかるし、やり方にも偏りが出てきそうですよね…!

    もしも、

    ・そもそもやりたいことがわからない…
    ・自己分析に不安がある…

    そんな悩みがある方は、ぜひ先に「【自己分析】やりたい仕事が見つからない時にやってほしい4つのこと」の記事を見てみてください!

    私自身がやりたいことを見つけられなかった時にやった4つのステップを詳しくまとめています

    【自己分析】やりたい仕事が見つからない時にやってほしい4つのこと

     

    「ある程度自己分析はできていて大丈夫だよ」という方には、手軽に無料で自己分析ができるツールがおすすめです!

    中でも実際私がやってみておすすめしたいと思ったツールは下記の2つ。

    2つの違いについては下記です!

    ポジウィルキャリア
    • プロのキャリアサポーターと面談できる
    • 初回面談45分のみ無料
    • 自己分析が不安・しっかり自分を見つめ直したい人におすすめ
    ミイダス
    • アプリでサクッと適職や適正年収の診断ができる
    • 利用は無料
    • ある程度自己分析ができてる人におすすめ

    おすすめはミイダスで自己診断してみて、ポジウィルキャリアの無料相談で自己理解を深める方法です!

    ミイダスについて

    ミイダスの自己分析の結果は、↓のように出てきます(私の診断結果です)

    この診断は、コンピテンシー診断と言って、

    ・マネジメント資質
    ・職務遂行に必要な能力要素
    ・ストレスを感じやすい条件や環境
    ・どのような上司と相性が良いか

    などを詳しく分析してくれるんです!

    有料級の診断が無料でできると話題の診断です!

    \ 適職診断を無料でやってみる↓ /
    ミイダス 

    ポジウィルキャリアとは?

    一方のポジウィルキャリアは、私のインスタでも何度かご紹介したので知ってる方も多いと思いますが…

    その人にあったキャリアや人生を一緒に考えてくれるキャリアコーチングをしてくれます!

     

    • なんとなく将来に不安がある
    • 転職してもいいのかな…

      そんな、心に抱えるモヤモヤに対して、“後悔なく歩める人生”のプランを一緒に作ってくれます。

      わたしも実際にポジウィルキャリアを利用したことがあって、体験レポートを下記でまとめています!

      【レビュー】ポジウィルキャリアの評判は?体験してわかったメリット・デメリット

      ポジウィルは有料のサービスなのですが、初回のキャリア相談は無料で行えます。

      45分間、みっちりと親身に相談に乗ってくれるので、自分が出した答えは本当に合っているのかを見極めるのにぜひ一度相談してみてください!

      \ポジウィルキャリアの公式HPはこちら/
      無料相談を予約しよう!

      かなり人気のサービスで予約が2〜3週間先まで埋まってしまってる状況が続いているようです…!

      私も3週間待ちました…!ご予約はお早めに!

       

      転職サイト・転職エージェントへの登録・面談

      自己分析で価値観や適性が見えてきたら、次は転職サイトや転職エージェントに登録しましょう!

      あれ?転職サイトと転職エージェントって同じじゃないの?

      よく一緒に紹介されているからややこしいですよね。二つの違いについては表でまとめてみました。

      転職サイトとは?
      • 様々な企業の求人が掲載されているサイト
      • 会員登録すればすぐに求人を見て応募できる
      • 自分のペースで転職活動がしたい方にオススメ
      転職エージェントとは?
      • プロの転職支援者がマンツーマンでサポートしてくれるサービス
      • 会員登録後はキャリアサポーターと面談し、その後に求人紹介などが受けられる
      • 1人での転職活動が不安な方や現職が忙しくて企業とのやり取りができない方にもオススメ

      おすすめは、転職サイト・エージェントそれぞれ最低でも3つずつは登録することです。

      合計で6つも登録するってこと!?

      ちょっと面倒に思うかもしれませんが理由もしっかりあるんですよ

      複数登録をオススメする理由
      ・企業によっては1つのサイトにしか求人を出していない
      ・転職エージェントとの相性の良し悪し

      特に、転職エージェントを利用する場合、担当者との相性は重要です。

      やはりお互い人間なので、苦手なタイプの方もいると思います。

       

      ただ、苦手な人だからサービスを使わないと安易に決めてしまうのは、せっかく出会えるはずだった企業との繋がりを絶ってしまう事になりかねないのでオススメできません。

      担当者が合わないと思ったら遠慮なく、変更を申し出て大丈夫です。私が転職する時も合わない人は担当を変えてもらいました!

      上手に利用して転職活動をスムーズに進めていきましょう!

      オススメ転職エージェント一覧

      ▶︎最初に登録しておくべき転職エージェント
      リクルートエージェントマイナビエージェント

      ▶︎第二新卒者向け
      【公式】第二新卒エージェントneo

      ▶︎20代転職者向け
      20代のための就職・転職支援【えーかおキャリア】

      20代未経験転職に強いおすすめエージェントサービスについては、下記記事でも詳しく解説しているのでぜひ参考にどうぞ!

       

      履歴書・職務経歴書の準備

      次に用意するのは、企業に応募するための書類です

      書類の用意ってちょっと苦手なんだよね…

      大丈夫。そんなに難しく考える必要はないです!

      自己分析がきちんとできていれば、自分の強みや適正がわかっているはずです。

      転職エージェントを利用する場合は、書類の作成補助や添削もしてもらえるので、なかなか言葉にするのが難しいなと思う場合は遠慮なく担当者に相談しましょう。

      気をつけてほしいのは、書類の作成をエージェントに丸投げしてはいけないという点です

      書類に書かれていることは面接の時に必ず触れられるので、まずは自分の言葉で形にしてみてください。

      自己分析をアウトプットすることで、自分自身への落とし込みもできるから面談の時にきっと役に立つはずです。

       

      求人応募

      いよいよ企業への応募をしていきます

      スムーズな転職活動を進めるためにも、応募は複数件並行していくことをオススメします。

      おすすめの求人応募社数

      既に経験済みの職種・業種 5〜10社
      未経験 10〜20社

      中途入社の場合、あくまで企業側は即戦力になってくれる人材を探していることは忘れないでください。

      企業としては、高い求人広告費をかけて採用するので、未経験職種の場合は根気強く応募する必要があります。

      書類の通過率は経験職で50%ほど、未経験職で30%ほどが妥当

      もしその数値を下回っている場合は、応募書類の見直し・スキルアップの資格取得などを目指していきましょう。

       

      応募する企業の企業研究・分析も忘れないようにしましょう!

      求人票だけではわからない情報は多々あります。

      「自分に合っているかどうか・ブラック企業ではないか」などを判断するためにも、企業研究・分析は慎重に。

       チェックしておきたい企業分析
      • 企業のHPを確認する
      • TwitterやFacebookをチェックする
      • 口コミを見る

        企業の口コミは「転職会議」というサイトでチェックすることができます。

        現役・元社員のリアルな情報を↓のように口コミ形式でみることができる無料サイトです!

        会員登録だけですぐに使えるので、転職活動を進めるなら登録がオススメです!

         

        また、下記では、「ブラック企業を見抜くための5つのポイント」も詳しくまとめています

         

        面接

        書類が通過したらいよいよ面接です!

        面接は1次のみの場合もありますが、転職サイトやエージェント経由の求人の場合、大体のところは2次面接を設けています。

        転職エージェントに申し込むと面接練習をしてくれる場合が多いので、活用がオススメです。

          内定に近づくための面接時要チェックポイント
        • 清潔感・身だしなみ
        • 笑顔・ハキハキとした受け答え
        • ネガティブワードはポジティブワードへ変換する

          気をつけたいのは転職をしようと思ったキッカケを聞かれた時に、会社への不満を口にしてしまうことです。

           

          想像してみてください。合コンに来た女性が元カレの悪口ばかり言っていたら引きませんか?

          それは嫌かも。自分も関わったらよそで悪口言われそう・・・

          会社も同じようにあなたを評価します。

          不満・不安があって転職するのは事実かもしれませんが、企業に好印象を持ってもらうためにもぜひポジティブな理由へ変換する技を覚えておきましょう!

          (例)

          ▶︎ノルマがキツくて大変・・・

          →ひとりひとりのお客様にきちんと向き合って、しっかりと信頼関係を築いていける職場で働きたい

           

          ▶︎残業のない場所で働きたい・・・

          →業務を効率よく遂行し、スキルアップの時間を確保して御社に貢献できる人材を目指していきたい

           

          内定

          数々の苦難を乗り越えて内定が出ました。おめでとうございます!

          ここまで来るのには、早い方だと2ヶ月。平均しても大体6ヶ月前後かかる方が多いです。

           

          ただ、内定が出ても「本当にこの会社に転職していいのかな…」と悩んでしまうこともあるかもしれません。

          悩むなら辞めたほうがいいのかな・・・?

          そんな風に考えてしまうこともあるはず。

          でも、悩むのは自分のキャリアにしっかり向き合ってるからこそ。

          後悔しない転職にするためにも、悩んだときは今一度自分自身の自己分析を振り返ってみると答えが出てくると思いますよ。

          給料面・勤務時間・勤務体系など何か気になることがあれば企業と最終チェックをお忘れなく!

          どうしても整理がつかないなぁ…って言う時は私のインスタへお気軽にDMかメールください!

          一緒に悩んで答えを出しましょう!

           

          退職交渉・有休消化

          いよいよ最後のステップです

          内定が出て、退職の意思が固まったらなるべく早めに「直属の上司」へ伝えましょう。

          退職の主な流れは下記です。

           退職意思を伝える 
           退職日程・最終出勤日の調整
           業務の引き継ぎ・退職届の提出
           社内への挨拶回り
           退職書類の受け取り
           有休消化

          法律上では退職の意思を表明してから2週間後で認められます。

          しかし、多くの場合引き継ぎや有休消化なども考慮すると、実際に退職の意思表示をしてから1〜2ヶ月後に退職する方が多いです。

          円満退職を目指すのであれば、退職を希望する遅くとも1ヶ月前に申し出ることがオススメです!

           

          入社日を逆算した転職を進めるモデル

          参考までに、入社日から逆算した活動のイメージモデルを用意してみました。

          今回は、例として4月に新しい会社で働きたい場合で考えます

          年末はエージェントサービスも企業もお休みになることがほとんどなので、早めの11月から活動を始めてみたほうがいいかもしれません。

           

          また、一般的に求人数が増えるとされるのは

          3月〜4月
          9月〜10月

          頃となります。

           

          求人数が増えるのは、一見転職活動がスムーズに思えるかもしれませんが、同じくライバルも増えるので要注意です。

          あまり日程にこだわりすぎず、あくまで自分のペースで活動を進めていきましょう!

           

          最後に

          今回は転職活動の流れについてをまとめてご紹介しました。

          成功へと導くためにも、情報収集・自己分析・企業研究、しっかり行いましょう。

          挫けそうになることもあるかもしれませんが、そんなときは肩の力を抜いて、たまには一日ゴロゴロして過ごすのもありです

          悩んだり、相談したいな…と言う時は、よければ私のインスタへお気軽にDMやメッセージください!

           

          長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。

          この記事が転職活動をしている皆さんの少しでもお役立てたら幸いです!

           

          転職
          スポンサーリンク
          賢く生きる女のススメ
          タイトルとURLをコピーしました