手形アートならぬ、愛犬や愛猫の肉球で作る「肉球アート」
挑戦はしてみたかったけど、愛猫の肉球や毛にインクが付くのは嫌だな・・・と思いずっと見送っていました。
しかし、肉球を汚さずに型を取ることができるスタンプを発見!
とっても手軽に愛猫の可愛い肉球が取れるということで早速3匹の我が愛猫に協力してもらい、自宅で肉球アートに挑戦してみました。
応用すればハムスターやウサギ、インコなど、犬猫以外でも肉球(足形)アートを作ることができそうです!
使用したスタンプ
今回、肉球を汚さずに型を取るために用意したスタンプ台がこちら
ベビー用品として販売されていたスタンプですが、ペットにも使用可能です!
(楽天で販売されているスタンプは割高なので、アマゾンかYahooでの購入がいいと思います)
使い方はとても簡単で、インクパッドを台紙にセットしたら優しくペットの肉球を添えてあげるだけ。
これなら汚れる心配もありませんし、ペットに負荷がかかる心配もありません。
色も黒以外に青やピンクがあります。

今回私は、シンプルに黒のインクを使用して作品を作ってみました!
用意するもの
それでは早速詳しく作り方を解説していきます。
今回用意したものは全部で5点です。
・画用紙
・額
・シール
・アルファベットスタンプ
スタンプ台以外は全て100円ショップで揃えることができます。
今回、画用紙・額・シールはダイソーで揃えました。
アルファベットスタンプも100均で購入できますが、使い勝手が良くてオシャレなこちらのレタースタンプもおすすめです。
ミリ単位でスタンプサイズを選べて、収納ケースもアンティークでとっても可愛い一品!愛用品です!

手帳、カレンダー、手紙、ラベリングなどいろいろなシーンで使うこともできるので、とても気に入っています♪
今回はこちらの7ミリのスタンプを使用して作りました!
作り方
まずは大まかに作品のイメージを決めておきます。
我が家は3匹の猫達の肉球をスタンプしたいので、横一列に肉球を並べてデコレーションすることにしました。
イメージができたらスタンプの準備です。
台紙にスタンプシートをセットします。
下に赤く「STOP」と書かれている方がインクになるので、そちらを台紙側にしてセットします。
逆にすると大変なことになるので必ず注意してみてください。
また、この時台紙が動かないようにクリップやマスキングテープなどで止めておくと安心です。

私はこの工程を省いてしまったので、肉球がずれて印字されてしまいました・・・
最初にスタンプするときは肉球を優しくおいてあげます。
最初の1回目にあまり強く押しすぎてしまうとインクがつき過ぎてしまう可能性があります。
逆にもしも同じスタンプパッドで2回目を押す場合は気持ちしっかりめに押してあげるとくっきり映ります。

私がスタンプパッドで試した結果、3度目くらいまでは印字されますが、1度目2度目が一番綺麗に肉球を残せました。
ちなみに、もしも愛猫や愛犬が肉球から毛が多く出ているようでしたらあらかじめカットしておくこともお勧めします!
毛がはみ出ていると綺麗な肉球が取れません。
爪もできれば切っておいた方がより綺麗にスタンプできます。
スタンプする時も、今回私は1人でやりましたが、やはり1人だと動く愛猫を押さえてスタンプするのは少し大変です。
もし手伝ってくれそうな人がいれば2人がかりの方が楽です。
全員分スタンプが終わった後はインクをしっかり乾かしてから好きなようにデコレーションしていきます。
完成品
こうして完成したのがこちらです。
インクを乾かす時間を除けば、30分もかかっていません。
とっても手軽に愛猫達の肉球を残すことができました!
実は、この肉球アートは猫が大好きすぎる夫の誕生日プレゼントとしてサプライズで作ったのですが、とても喜んでくれたのと同時に「どうやって肉球とったの???」とびっくりもされて、いい思い出にもなりました!