息子が1歳の時、食当たりを起こしてしまい、夜中に下痢をしていることに気づけなかった私。
一晩放置されてしまったオムツの中は想像できないほどの緊急事態になってしまい、案の定息子は人生史上最悪のおむつかぶれを起こしてしまいました・・・。
赤く腫れ上がるだけでなく、皮膚が爛れて血が滲み、座ることもままならないほどの激痛に何時間も泣き続けるという大惨事・・・。

もう2度とあんな思いを息子にさせたくない!
今回はそんな私と息子の実体験から、【おむつかぶれになってしまった時の対処法や予防策】【100均でも買える便利なアイテム】などをまとめてご紹介したいと思います。
すぐ病院へ行けない時に家でできるおむつかぶれ対処法
おむつかぶれに使える市販薬
おむつかぶれ予防に便利な100均でも買えるアイテムをご紹介
おむつかぶれになってしまった時の対処法
おむつかぶれになってしまったらまずはかかりつけの小児科で受診するのが一番良いことです。

でも、私のように病院がやっていない時に息子のおむつかぶれに気づく場合もありますよね…
緊急性は低いので、救急に駆け込むほどではないのですが、かわいい我が子の痛がりようをみていると親としては胸が締め付けられます…。
私自身、おむつかぶれに気づいたのは朝起きて直ぐ。まだ病院が開くまで3時間以上もある時間です。

おしりが痛くて何時間も泣き叫ぶ我が子にどうしてあげたら良いのかわからず、途方に暮れてしまいました。
そもそもオムツかぶれにならないよう予防することが大事ですが、万が一直ぐには病院へ行けない状況でオムツかぶれに気づいた場合どうすればいいのか。かかりつけの小児科の先生に対処方法を伺ってきたので、まとめてみました。
すぐに病院へ行けない時に家でできる5つの対処法
① 排泄物がある場合はすぐに新しいおむつに交換する
② おむつの交換時は絶対に擦ってはダメ
③ お風呂場でシャワーを使い、おしりを綺麗に洗ってあげる
④ お湯の温度は人肌程度
⑤ おむつかぶれ用の軟膏があれば使用する

とにかくおしりに刺激を与えないことが重要だそうです。
「おむつ汚れてる!早く綺麗にしなきゃ!」と焦ってしまうと、ついついおしり拭きでゴシゴシ拭いてしまいそうになりますが、そんなことをしたら炎症を悪化させてしまい兼ねません。
一番いいのはお風呂場で優しくお尻を洗ってあげること
痛がってるお尻を洗うのは躊躇するかもしれませんが、おしり拭きを使うよりも断然皮膚へのダメージを和らげることができます。
お湯の温度は人肌程度で少しぬるいくらい
なるべく短時間で洗ってあげる
指先の腹の部分を使い、擦らないよう優しく撫でるようにしてあげる

万が一の時に備えて、このポイントは頭の片隅に入れておいて損はないと思います!
我が家でのお風呂の入り方
我が家では、毎回息子を裸にするのが面倒だったため、ボディースーツをたくし上げて肩でボタンをとめて下半身だけ脱がせるスタイルでお尻を洗ってあげてました。
実際の写真がこんな感じです。
ボディスーツの股のボタンを開けて服を反対側に折り返し、肩でボタンを留めています。
こうすることで上着に誤ってお湯をかけてしまう危険を回避しました。
おへその上まで服が捲れるのでお尻もしっかり洗ってあげられます。
また、シャワーだけだとなかなか股の間の汚れまで落とすのが難しかったため、100均で買ったランドリーバスケットにお湯を溜めて洗う方法をとっていました。
商品名 :ソフトバスケット
商品番号:4549131880007
購入先 :ダイソー
価 格 :550円(税込|2022年11月現在)
サイズ :41cm×37.5cm×34cm
ダイソーの500円商品です。
1歳の息子との大きさ比較はこんな感じで、お湯を溜めると下半身がすっぽり入ります。
このバスケットにお湯を溜めて、息子を中に入れ中腰にさせると、下の写真のようにちょうどいい感じでお尻が洗えます。
縦型なので変に動けるスペースがなく、暴れずに入っていてくれます。
夫考案のアイディアだったのですが、これならワンオペ育児中でも簡単に息子をお風呂で洗ってあげられるのでとっても便利です。

余談ですが、実はこのバスケット、新生児の時に息子を沐浴させるのに使用していたものです(笑)
沐浴期が終わったら本来のランドリーバスケットとして活用できる他、おもちゃ入れにもできるし、スタイリッシュなのでとても気に入っています。
まさかこんなところでも活躍してくれるとは思いもよらず、我が家ではお値段以上の働きをしてくれた万能アイテムです。

綺麗に洗ってあげた後は優しくタオルドライしてあげて、赤みがおさまるまでは軟膏を塗って様子を見ます!
おむつかぶれにおすすめの市販薬はポリベビー
おむつかぶれの薬は病院で処方される塗り薬が一番ですが、病院へ行くほどでもないかぶれの場合に備えて我が家で常備しているのが市販で売っているポリベビーです。

ウェルシアやイオンの薬局にも売っていました!
ポリベビーはステロイドが入っていないので赤ちゃんのデリケートなおしりにも安心して使えます。
お値段が手頃で手に入る点が私のおすすめポイント。
ビタミンAが配合されているので皮膚を優しく保護して修復を助け、かゆみを抑えて菌からも皮膚を守ってくれるそうです。
おむつかぶれ以外にも、あせも、湿疹、皮膚炎、ただれ、じんましんなどに使用することができます。
ただ、赤みや痒みがひどい場合はステロイドが入っている軟膏の方が効果が期待できる場合もあります。
ステロイドを使用するときは、自己判断は危険なので必ずかかりつけの医師に相談して使用することをおすすめします!
おむつかぶれの完治には1週間かかりました
こうしておむつかぶれの対処をしてきたわけですが、完全に息子のおしりが良くなるには1週間ほどかかりました。
息子の場合、【食当たりによる胃腸炎の下痢】が原因だったこともあり、お腹の調子が良くなるまでに結構時間がかかってしまったんですよね・・・。
下痢が良くならないと直ぐにオムツを変えてあげても赤みがぶり返してしまったりと大変でした。
そんな私が病院で処方された薬は下記の3点です。
キンダベート軟膏(中程度のステロイド)
サトウザルべ軟膏
整腸剤

ちょうど処方してもらった整腸剤が5日分あり、飲み終わる頃にお腹の調子も元に戻ってきてかぶれも治まってきました
それでも、最初の2〜3日はいつになったら良くなるんだろう・・・と不安でたまらず、症状が良くなる目安をネットで検索してばかりいたので、どなたかの参考になればと思い時系列ごとの我が子の症状変化を下記でまとめておきます。
1日目の症状
熱なし、食欲あり、元気あり
食当たりで胃腸炎気味
下痢を起こしてしまっていて、ご飯を食べるたびに3〜4回ほど下痢(1日に15回以上の排便)
時々緑色の便がでる
おしりが赤く腫れてしまい皮膚が爛れて血が出ている
座ることもままならないほどの激痛
お風呂で患部を洗うたびに痛がってギャン泣き
2日目の症状
胃腸炎継続、下痢昨日同様の回数、緑色の便もあり
おしりは赤いままで爛れている箇所あり
赤みの範囲は少し減ってきたかも
座ると痛いみたいだけど、座ることはできるみたい
お風呂に慣れたのか昨日よりは泣かない
3日目の症状
胃腸炎継続、下痢の回数は少し減ったけど、食後2〜3回はうんちが出てくる
おしりの赤みがだいぶ引いてきた
爛れてる部分まだあり
痛みが軽くなってきたみたいでいつも通り座れるようになった
まだまだお風呂洗いが必要
4日目の症状
胃腸炎良くなってきた兆し、下痢はまだあるけど緑色の便は出なくなった
おしりの赤みはまだあるけどかなりひいてきてる。ステロイドの使用はやめた。
爛れていた部分が少し瘡蓋っぽくなってきた
痛みはほぼ無くなってきたみたいで普段通り遊んでる
お風呂洗いは続行
5日目〜7日目の症状
胃腸炎ほぼ完治、ちょっとゆるいうんちもあるけど排便回数は落ち着いた
おしりの赤みはほぼなし
7日目、薬の使用は全てやめた。
完治するまでの1週間は、いつ下痢を起こしてしまうかわからなかったため、外出を極力控えて予約していた支援センターも全てキャンセルしました。
1歳児と1週間家の中で過ごすのはなかなかに大変だったのですが、ちょうど誕生日で大量にいただいたおもちゃやYouTubeで何とか乗り切ることができましたが、もう2度とおむつかぶれは経験したくないと心の底から思いました…。
おむつかぶれ予防に便利な100均でも買えるアイテムをご紹介

慣れれば簡単とは言えど、面倒くさがりな私にとって、毎回オムツかぶれが気になるたびに息子をお風呂場で洗うのはちょっと億劫と感じていた頃・・・
ネットでおむつかぶれ予防について調べていたら、「おしりシャワー」という商品を発見しました。
離乳食の容器でもとてもお世話になっているリッチェルさんが販売している商品。
赤ちゃんのオムツを開いたら、その状態で容器に入ったお湯をかけて拭いてあげられるという代物です。
イメージとしては手動ウォシュレット。

みた瞬間コレだ!と思いました!
これなら、毎回お風呂洗いしなくてもいいし、外出先にも持って行けるので便利そう!
でも、買いに行こうとしたら私の近くの薬局や西松屋には置いていなかったんです。
そして、レビューを見てみたら何やら100均でも代用できるとのことだったので、ダイソーでおしりシャワーの代用品を買ってきました。
それがこちらのクッキングボトルです。
本来はマヨネーズやソースなどを入れるための容器で、先端には3つの穴があります。
商品名 :クッキングボトル
商品番号:
購入先 :ダイソー
価 格 :110円(税込|2022年11月現在)
内容量 :300ml
4つ穴タイプもあるみたいですが、私の最寄りのダイソーには3つ穴タイプしかありませんでした。
また、セリアにはマヨネーズ5という、5つ穴の容器も置いてあるそうです。

100円だし、洗えればいいかな…ということで私はこの3つ穴タイプを買ってみました(笑)
そして、実際に使ってみた感想私はこれで十分かなと思っています!
おしりシャワーを使用したことがないので、使用感の比較はできないのですが、こちらのボトルでも息子のおしりはしっかり綺麗にできました。
今では家にいる時はなるべくクッキングボトルでお湯洗いをしてあげるようにしています。
そのお陰もあってか、「あれ、ちょっと赤いかも?」と思っても、悪化することなくおむつかぶれを回避することができています!
使用する際の注意
便利なボトル洗いですが、使用する際の注意点もご紹介しておきます!
温度はぬるま湯、冷たすぎても熱すぎてもダメ(びっくりして嫌がります)
お湯が漏れたり跳ねたりする場合があるので、おしりの下には念の為タオルや防水シート必須
シャワーしてあげた後は絶対におしりは擦らない、タオルやガーゼで優しくドライ
完全におしりを乾かしてから、適宜薬を塗ってオムツをはかせる
ちなみにこのボトル洗いする際も、お風呂洗いするときと同じスタイルでやると服が汚れるのを防げます!
↓このスタイル!
まとめ
おむつかぶれにならないことが一番ですが、万が一なってしまった時の自宅でできる対処法や予防策、そして便利な100均グッズをご紹介しました。
再度となりますが、家でできる対処法は下記の5つ。
① 排泄物がある場合はすぐに新しいおむつに交換する
② おむつの交換時は絶対に擦ってはダメ
③ お風呂場でシャワーを使い、おしりを綺麗に洗ってあげる
④ お湯の温度は人肌程度
⑤ おむつかぶれ用の軟膏があれば使用する
症状ので程度にもよりますが、病院で処方された薬を使えば1週間程度で完治する見込みがあります。
酷くなってしまうとかわいい我が子が本当にとても辛い思いをしてしまうので、できるだけオムツ交換の時にはおしりの状態をチェックしてあげて、赤みが気になった場合はおしりへの刺激を避けてお風呂洗いやボトル洗いをされてみてください!

万が一のためにもポリベビーも常備しておくといいですよ!
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

