【転職】営業職ってブラック求人ばかり?実は女性におすすめな理由を詳しく解説

転職

営業職に転職しようか悩んでるんだけど、ブラックだって言われることもあって不安だな…。男性社会っぽいイメージあるけど、女性でも無理なく働けるのかな…?

そんなお悩みを持っている女性のみなさん向けに「営業職」についてを詳しくまとめてみました!

 

筆者は当時妊娠中にも関わらず、社内営業成績堂々の1位を獲得したこともあるバリバリの営業経験を持っています。

1ヶ月で会社の売上利益200万円以上を1人で叩き出しました!

そんな風に聞くと、「どうせノルマが厳しいんでしょ」とか「強引な営業してたんじゃないの?」なんて思われがちですが、そんなことは一切ありません。

 

実は営業とひとえにいっても、いろいろな営業スタイルがあるんです。

選び方によっては自由な働き方ができるので、結婚や育児など生活に変化があったとしても無理なく勤め続けることができるんですよ!

 

今回は、バリバリの営業職で働いていた私が、営業職とはどんな職業なのか「営業職の基本」そして、「女性におすすめなポイント」について詳しく解説していきたいと思います!

 こんな疑問にお答えします!
  • 営業職ってブラックなの?
  • 女性におすすめな理由は?
  • 正直どれくらい稼げるのか知りたい

 

【女性の転職ならマイナビAGENTがおすすめ!】

 

女性キャリアアドバイザーが必ず担当してくれるマイナビAGENTの「女性のための」転職サービス

↓↓↓

 

WomanWill(ウーマンウィル)

20代〜30代の転職に強い!

応募書類の準備、面接対策など、手厚く親切なサポートを受けられます!

 

スポンサーリンク

営業職ってブラックなの?

  • ノルマがきつい
  • 残業や休日出勤に追われる
  • 上司のパワハラ  などなど…

営業が大変そうと思う方の多くは、こんなイメージを持っているかもしれません。

正直にいうと、営業の中には確かにこういったブラックな企業もあります。

 

じゃあ、なんで女性にもおすすめなの・・・?

その理由は、きちんと求人を理解して転職すれば「ノルマなし・残業なし」そんな職場を選ぶこともできるからなんです!

中にはフルフレックスを採用していて、好きな時間に出勤できる企業もあるんですよ。

結婚・妊娠・出産、いろいろなライフイベントに合わせて柔軟に働き方が変えられる魅力が営業職にはあるんです!

営業職への転職が女性におすすめな理由

  • 求人数が多く、採用率が高い
  • 未経験でも応募が可能
  • 時短勤務。フルフレックスなど自由な働き方
  • 頑張りがお給料に反映される
  • 残業なし・ノルマなし求人も豊富
  • 家事や子育てのスキルを活かせる

 

営業職にはこんなに多くのメリットがあります

企業の中でも、最近は女性の営業マンを増やそうという動きも出ていて採用にとても積極的です。

 

細やかな気遣い・臨機応変な対応・周囲に溶け込む協調性など・・・、

売れる営業マンって優れた話術がある人よりもそういった顧客との信頼関係の構築がきちんとできる人だったりします。

 

無理なく働きながら、インセンティブで将来への貯蓄をしっかり積む。

そんな働き方をしている女性たちはとても多いです!

 

ただ、そんな可能性を秘めている営業職の中にはブラックな求人が紛れているのは否定できません。

 

転職したらブラック企業だった・・・

なんてことにならないように、まずは営業とは一体どんな仕事なのかについてまとめてみました!

ドラマや漫画などで大体こんなことしてるんだろうな、というイメージはあるかもしれませんが、実はさまざまな営業スタイルがあります。

今回は、その中で大きく3つの営業スタイルへ分けて解説していきたいと思います。

 

3つの営業タイプ

大きく分けると、営業のタイプは3つに分けられます。

  • 新規開拓型
  • 反響型
  • ルート型

 

それぞれのタイプについて詳しくお話ししていきますね!

 

新規開拓型

初めにご説明するのは「新規開拓型」の営業スタイルです。

提案営業と呼ばれることもあり、「新しいお客様を獲得するために営業をする」お仕事です。

多くの方の営業のイメージに近いスタイルです

3つのタイプの中では一番ブラックが多いと言われていますが、働き方も柔軟でホワイト企業もたくさんあります。

 

新規開拓営業のデメリット

新規開拓営業を担う営業マンが一番辛いところは、お客様となる顧客を獲得するのが大変という点です。

 

「100件営業電話かけても全部断られてしまった」

「訪問販売で家を訪れたら、大声で詐欺師扱いして怒鳴られた」

私も声をかけても無視されるなんてことはしょっちゅうでした

 

給料面で見ても、新規開拓営業は基本給が低く設定されている分、インセンティブが高い傾向があります。

求人票に「完全出来高制」なんて書かれていた場合は、契約が取れないとほぼお給料が出ないなんてこともあり得ます。

 

  • ノルマが達成できなくてきつい
  • 時間外の対応に追われることが多い

売上目標が達成できない方にとってはこういった悩みあったり・・・。

実力主義の世界です。。

 

新規開拓営業のメリット

そんなツラい印象が目立ってしまう新規開拓営業ですが、もちろんメリットもあります。

一番のメリットは、成果報酬として給与にインセンティブがつくこと!

目に見えて数字として給与に頑張りが反映され、会社からも評価してもらえるとモチベーションアップに繋がりますよね!

新規開拓営業の1番の醍醐味であり、3つの営業スタイルの中では一番インセンティブが高い傾向にあります。

 

 

また、新規開拓営業は契約が取れればOKとされる企業もあったりして、出社時間をフルフレックス制にしているところも珍しくありません。

自分の都合やお客様に合わせて自由に働く時間を調整できるから子育て世帯にも嬉しいポイントです!

 

新規開拓営業が向いている人はこんな人

  • 営業でたくさん稼ぎたい
  • メンタルが強い
  • 第一印象が良いとよく言われる
  • 仕事とプライベートにメリハリがつけられる
  • 自由な働き方がしたい

バリバリ働いてお給料が欲しい!なんて人にもピッタリですよ

反響型

次にご紹介するのが、反響型の営業スタイルです。

反響営業はの仕事は、チラシ・C M・ラジオ・インターネットなどで売りたい商品を宣伝し、興味を持ってくれたお客様へ販売の営業をしていきます。

 

反響営業のデメリット

あらかじめ興味を持ってくれているお客様が相手のため営業がしやすい反面、サービスを他社と比較されることが多いのが欠点です。

 

例えば、不動産業界を例に挙げてみます。

賃貸物件を探すとき、多くの方はホームズやSUUMOなどのインターネットで探すことが多いのではないでしょうか?

 

何件か目星をつけて、内見したい物件があれば予約しますよね。

1件見て即決する人もいるかもしれませんが、大体は2〜3件の物件を見て回って悩むと思います。

賃貸物件の営業マンは、この悩んでいるお客様に対して、いかに物件の良さを伝えられるかが勝負になってくるのです。

自社の商品やサービスの良さを理解するのはもちろん、ある程度は他社や業界の知識も必要になってきます

 

反響営業のメリット

反響営業のメリットは、自らお客様を探しにいく必要がなく、比較的商品やサービスを買ってもらいやすいという点です。

お客様のニーズをしっかり満たすことができれば、直接感謝の言葉をもらえたりするので営業マンの満足度も高い傾向にあります

ただ、反響営業は新規開拓営業と比較すると、インセンティブ(報酬)はそこまで高くないことが多いです。

時々報酬そのものが設定されていない会社もあるので、インセンティブが欲しい方は求人内容をきちんと確認しておく必要があります!

 

反響営業が向いている人はこんな人

  • 人と話すことが好き
  • 説明することが得意
  • 勉強することが苦ではない
  • インセンティブは欲しいけど新規開拓営業は嫌

商品やサービスをしっかりとお客様に伝える力があると、素敵な営業マンになれますよ!

 

ルート型

ルート型の営業は他の営業スタイルとはちょっと違います。もしかしたらあまり営業っぽくないかもしれません

仕事内容は、既に取引をしている顧客に対して、使っている商品やサービスのメンテナンスなどを行い、必要であれば新商品などを紹介するというものです。

個人のお客様よりも会社や法人が相手であることが多いです。

「ガンガン契約してもらって売り上げを上げるぞ!」というものではなく、お客様との良好な関係を維持していく役割が大きいのが特徴です。

 

デメリット

会社同士の付き合いとなるので、業界によっては取引先との接待をしなければならない場合があります。

今は接待をする会社や業種も減ってきてはいますが、大体はお酒の場となるため、夜遅くまでの付き合いが出てくることもあるかもしれません。

 

また、他の営業とは違い積極的に商品を売り込むようなものではないので、インセンティブや高額報酬などはあまりない傾向にあります。

頑張りが反映されるわけではないからモチベーションの維持が大変な場合も・・・

 

メリット

ルート営業はそれ以上にメリットもたくさんありますよ!

  • ノルマが低い
  • 固定給で安定
  • 残業が少ない
  • 企業が相手だからクレームが少ない

営業の醍醐味であるインセンティブは少ないかもしれませんが、コミュニケーション能力を活かしながら安定した給与を得られるのがルート営業の良い点です!

 

ルート営業が向いている人はこんな人

  • 基本的なビジネススキルを持っている
  • 事務作業が苦ではない
  • 安定した給与が欲しい
  • コミュニケーション能力が高い
  • 誠実に仕事がしたい

ルート営業はいわば「会社の顔」でもあるため、営業力よりも「きめ細やかな対応・誠実さ・正確な仕事」ができる人には大変あっているお仕事です!

女性の共感力・協調性などは企業からも評判が良いので、ルート営業として活躍している女性はとても多いです!

 

おすすめの営業スタイル

実際に私が営業として働いてきて、女性におすすめだと感じるのは「新規開拓型」と「ルート営業」です。

ルート営業がおすすめな理由は、理解できる方が多いかもしれませんが、新規開拓型は「え?なんで?」と思われる方が多いと思います。

詳しく理由をご説明しますね!

新規開拓型がおすすめな理由

新規開拓型の中でも、飛び込み営業やテレアポはおすすめしないのですが、「イベント形式」はとてもおすすめです。

私もイベント形式で営業していました!

イベント形式の良い点はお客様との距離がとても近い点です。

例えば、抽選クジを持ってお客様に声かけしたり、ガラガラで呼び込みをしたり。ファミリー向けなら風船やおもちゃをお子さんに無料配布したりなど、アットホームな雰囲気作りをしてお客様をゲットしにいきます。

営業もするけど、お客様と他愛のないお話をして関係構築したりもするので、一度信頼関係ができれば営業もスムーズです。

私は、お客様と仲良くなりすぎて、野菜やら果物やらお菓子やら、いろいろな差し入れを毎日のようにもらったりしてました(笑)

 

デメリットとしては、「立ち仕事」「忙しいと休憩が取れない」といったことがある点です。

ただ、イベントは開催時間が決まっているため残業はほぼありませんし、クレームを言われることもほとんどありませんでした。

 

筆者は妊娠中もイベント営業していましたが、複数スタッフで運営を回していたのでとても配慮してもらえたのも女性におすすめしたいポイントです。

休憩時間の調整や勤務時間の調整はもちろん、育休復帰後は時短勤務も提案していただいたり・・・、

働く女性にとてもありがたい環境が整っていました!

 

イベント型営業の求人の探し方

イベント型営業の求人は、

  • ウォーターサーバー
  • 生命保険
  • クレジットカード
  • スマートフォン
  • インターネット
  • 買取販売

などの業種で募集をしていることが多いです。

 

なかなか一般の求人サイトに掲載されていることは少なく、人気な求人であるため経験がない場合は採用率も低くなってしまいます。

私は、マイナビエージェントに登録して探しました!

非公開の求人を紹介してくれたり、採用が決まればお給料の交渉などもエージェントがしてくれるので、登録していない方はぜひおすすめです!

\ 女性の転職ならマイナビAGENTがおすすめ! /
WomanWill(ウーマンウィル)


 マイナビAGENTに相談してみる(無料)

マイナビAGENTは、女性の担当者が就いてくれる女性のための転職サービスです。

女性だからこその悩みや不安もしっかり受け止めてくれた上で適切なアドバイスや求人紹介をしてくれて、私もとても助けられました!

 

私は、ハローワークの求人で転職をし失敗した経験もあるので・・・、営業のようなブラック求人が多いところへの転職なら尚更転職エージェントの利用をとてもおすすめします!

 

正直どれくらい稼げる?

ここまで、営業とはなんなのかの基本についてお話ししてきましたが、最後に年収のお話をしたいと思います。

やっぱりお給料面は気になってしまいますよね

結論として、傾向としてお給料が高いのは

新規開拓 > 反響営業 > ルート営業

この順番であることがほとんどです。

 

年齢や経験・業界にもよるところがありますが、平均年収は概ね

「400万円+インセンティブ」

といったところになります。

 

私が営業で20代の頃働いていた時は、大体450万〜500万くらいの年収でした!

同年代の女性の年収中央値は340万円ほどなので、

当時の私は、100万円以上高い給与をもらっていたことになります!

 

中には、高額商材を取り扱う業界で営業マンとして才能を開花させ、年収1000万プレイヤーになっている方もたくさんいます。

営業で高年収を目指せる業種は・・・

  • 生命保険
  • 銀行
  • 不動産
  • IT
  • 医療関係

やるなら高年収を目指したい!という方はこの辺りの業種がおすすめです。

 

最後に

ここまでお読みいただきありがとうございました。

転職を検討している方の少しでも参考になりましたら幸いです!

 

 

転職
スポンサーリンク
賢く生きる女のススメ
タイトルとURLをコピーしました